『1999年のサーフトリップ』第9章
<ローカリズム>
ローカリズム(地域主義)とは、地域住民の自発的努力によって、政治や文化において各地方の独自性や自立性を高めようとする考え方をいう。
「ローカリズム」という言葉を検索するとそのように記されている ...
魔法の山
トーマス・マン作「魔の山」の原題は「Der Zauberberg」。
英語だと「The Magic Mountain」。
LAにある絶叫マシンばかりの遊園地と同じ名前!
「魔の山」ってタイトルは確か ...
『1999年のサーフトリップ』第9章 その1
<ローカリズム>
ローカリズム(地域主義)とは、地域住民の自発的努力によって、政治や文化において各地方の独自性や自立性を高めようとする考え方をいう。
「ローカリズム」という言葉を検索するとそのように記されている ...
『1999年のサーフトリップ』第1章
<土佐清水の鯛めし>
松山港に着いたのはもう真夜中だったよ。街燈もあんまりないから暗くて街の印象はまったくない。ダットサン720は南へ向けて、オービス少し気にしながらひたすら走った。明け方の4時頃田んぼの脇の空地にテン ...
冒険者たち
冒険とは日常とかけ離れた状況の中で、なんらかの目的のために危険に満ちた体験の中に身を置くことである。あるいはその体験の中で稀有な出来事に遭遇することもいう。こうした冒険の体験者は多くの場合その体験報告を書いたりするが、荒唐無稽と一笑に ...
『1999年のサーフトリップ』第8章
<旅に出る理由>
backnumber :
『1999年のサーフトリップ』の扉
『1999年のサーフトリップ』第1章
『1999年のサーフトリップ』第7章
旅の支度、2022年に聴こえてきたロックンロール、住職の言葉
春と夏の日本海はあまり波がない。高気圧が幅を利かせて天気が安定する新緑の季節は日本海サーファーにとっては憂鬱な忍耐の日々の始まりでもある。秋になって北西の風が吹 ...
『1999年のサーフトリップ』第6章
メモハブ・スープの章
料理に必要なことはすべて、いつもどこかで隙間風が音を立てている小学校の家庭科室で学んだ。一緒に粉ふき芋を作った翌年に結婚してメキシコへ移住した女の先生が教えてくれた。包丁の使い方と調味料の「さしすせ ...
『1999年のサーフトリップ』第5章
それは平成最後の年に起った。
井戸の中から髪の長い女の子が現れたという話ではなかったが、同じように奇妙な話だった。
山口県長門市に「二位ノ浜」という北向きのビーチがある。五百メートルほ ...
『1999年のサーフトリップ』第4章
タクシーが数台いるきりの閑散とした駅前ロータリーを出るとカズヒロは一瞬ギョッとした顔をして車を道端に停めて、ハンドルの下から出てきた巨大なムカデを外に叩き出した。再び走り出したダットサン720は何 ...