タイの仏像
日本の仏像はなぜあんなに美しいのか?
あんなに美しい必要あるかぁ?
タイの寺で冗談のように金ピカの仏様を眺めていてそんなことを初めて思ったんだった。
タイの寺院は、見るからに怪しい得体のしれない外国人が何時間坐 ...
仏教が流行ってる?
去年の今頃ジュンク堂をブラブラしていて「ああ、今仏教が流行ってるのかな」と思った。
ちょうど青土社の『現代思想』が仏教の特集をしていたから買って帰った。そのまま読まずに忘れていたのをこの間やっと読んだ。その本によると、確か ...
勝手に翻訳アリソンベイカー
『8時半ごろまでにはーBetter be ready ’bout half past eight』
「性転換することにしたよ」とザックは云った。
バイロンはラボノートから顔を上げた。「それが君のために ...
アリソンベイカーについて
随分前死ぬほど暇だった時に英語の勉強でもしようかと思って相模原の図書館で「The O. Henry Prize Stories」と云うやつを借りて頑張って読んだことがある。当時住んでいた神奈川県の相模原市というのは、だだっ広い関東平野 ...
ある死ーone death
大抵の死なら厳しい。
才能溢れる人や優秀な人にも増して普通の人なら尚更その「厳しさ」から逃れることは難しい。
「そして 古い仲間は残り少なになった/噂をきくとよほど前に奴は死んだと言ふ/だがその噂をきけない程、隔た ...
寒山拾得
「 昔、中国の山の中に寒山と拾得という、汚い二人の中年男が住んでいた。腹が減ると、近くの寺へ食い物をあさりにやって来る。着物を着た猿のようでもあり、いい年をして、積んだ年齢が意味をなさない子供のような騒ぎ方をするから、寺の僧達もいい気 ...
時空を超えて
同年代の職場のオバサンは映画鑑賞が趣味で、休み時間に一緒になると頼みもしないのに最近観た映画の話を延々としれくれる。この間は『屍人荘の殺人』でその前は『ターミネーター ニューフェイト』の話だった。『屍人荘』はいまいち。『ターミネータ ...
二十五歳の娘が映画「イエスタデイ」を観に行った話
今年二十五歳になる僕の娘が映画「イエスタデイ」を観に行った話をしてくれた。
彼女に「イエスタデイ」のことを話したのは僕だったから先を越された形である。
「イエスタデイ」は気になっていた。西日本新聞のキザなコラム ...
” the boxer “
そんなに好きじゃないのに何年かに一度サイモンアンドガーファンクルのマイブームがくる。四、五日聴いてると歌詞もサウンドも不思議なくらい偽善的で安っぽく思えてくるので聴かなくなる。そしてまた何年か経つとふと聴きたくなるのである。
久生十蘭作「手紙」に」添えて
久生十蘭作「手紙」の朗読upしました(youtube編は少し効果音いれてます)。
「手紙」と云うのは傑作ではないけれど、おそらくは複雑な心の持ち主であったであろういち日本兵の死様を物語る主人公の心根の美しさと、舟旅の海上風 ...