福岡空港
福岡空港というのは美しい飛行場である。
ターミナルや土産物屋は別に大したことない。風景や佇まいが美しい。世界に冠する、と云ってしまってもいいと思う。なんてったって潤いがある。僕の知る限り、世界中どこへ行ったって空港に「潤い ...
忘れられるものー小説、野球、映画の話。
新潮文庫の「村上柴田翻訳堂」という企画は、
「毎月押し寄せる新刊に追われるようにして、古い文庫本が静かにひっそりと退場していきます。そのように姿を消していった作品の中には、「この名作が手に入らないというのは間違っているぞ ...
絶滅について
中学の歴史の教科書の巻頭に「人類の進化の歴史」と銘打って載せられていたあの絵はいまもやっぱり変わらず教科書にあるんだろうか?
一番左の猿が「アウストラロピテクス」で一番右の猿が「ホモ・サピエンス」だった。その間は左から「北 ...
エンニオ・モリコーネが死んだので
エンニオ・モリコーネが死にましたね。
「前の週に転倒して大腿骨を骨折してその骨折に伴う合併症により91歳で死亡」だそうです。生涯に500本以上の映画音楽を担当。セルジオ・レオーネ監督とのコンビでマカロニ・ウエスタン物の作品を ...
タイの仏像
日本の仏像はなぜあんなに美しいのか?
あんなに美しい必要あるかぁ?
タイの寺で冗談のように金ピカの仏様を眺めていてそんなことを初めて思ったんだった。
タイの寺院は、見るからに怪しい得体のしれない外国人が何時間坐 ...
仏教が流行ってる?
去年の今頃ジュンク堂をブラブラしていて「ああ、今仏教が流行ってるのかな」と思った。
ちょうど青土社の『現代思想』が仏教の特集をしていたから買って帰った。そのまま読まずに忘れていたのをこの間やっと読んだ。その本によると、確か ...
勝手に翻訳アリソンベイカー
『8時半ごろまでにはーBetter be ready ’bout half past eight』
「性転換することにしたよ」とザックは云った。
バイロンはラボノートから顔を上げた。「それが君のために ...
アリソンベイカーについて
随分前死ぬほど暇だった時に英語の勉強でもしようかと思って相模原の図書館で「The O. Henry Prize Stories」と云うやつを借りて頑張って読んだことがある。当時住んでいた神奈川県の相模原市というのは、だだっ広い関東平野 ...
ある死ーone death
大抵の死なら厳しい。
才能溢れる人や優秀な人にも増して普通の人なら尚更その「厳しさ」から逃れることは難しい。
「そして 古い仲間は残り少なになった/噂をきくとよほど前に奴は死んだと言ふ/だがその噂をきけない程、隔た ...
寒山拾得
「 昔、中国の山の中に寒山と拾得という、汚い二人の中年男が住んでいた。腹が減ると、近くの寺へ食い物をあさりにやって来る。着物を着た猿のようでもあり、いい年をして、積んだ年齢が意味をなさない子供のような騒ぎ方をするから、寺の僧達もいい気 ...